
【着物柄図鑑】植物模様―紫陽花
ふわりと手鞠のように集まって咲く紫陽花や、小さな粒状の花のまわりを装飾花が彩る額紫陽花。 白、水色、青、青紫、赤紫、紅と日毎に色を変え、幻...
大阪府阿倍野区昭和町で古着の着物屋をしている姉妹の日記です
ふわりと手鞠のように集まって咲く紫陽花や、小さな粒状の花のまわりを装飾花が彩る額紫陽花。 白、水色、青、青紫、赤紫、紅と日毎に色を変え、幻...
英名はアイリスで、ギリシア神話の女神イリスにちなむそうです。 イリスが虹を渡って神々のいる天上と地上を行き来する使者だったことから、 『メ...
優美に枝垂れる花の姿のたおやかでつつましやかな美しさが古来より愛されてきた藤の花。 「藤波の花は盛りになりにけり奈良の都を思ほすや君」 の...
芸術的で優美な姿が印象的な蝶々文様。 胡蝶楽の雅楽や、「こてふにもさそはれなまし心にありて八重山吹をへだてざれせば」の和歌にちなむ源氏物語...
紅紫の色あでやかな紫木蓮(シモクレン)ともいわれる木蓮、白い花が楚々と美しい白木蓮(ハクモクレン)、木蓮と白木蓮の交配種で薄...
椿は古くから観賞用の庭木として愛され、室町時代には茶花としても好まれた花で、江戸時代には空前の椿のブームがおこり、100種類以上もの椿を様...
ひびのはいった氷や、氷が割れた様子をあらわした文様で、江戸時代より使われてきた古典柄です。 抽象的な幾何学文様の中に自然の美しさを感じさせ...
寒さ厳しい冬から、光やわらかな春にかけて楚々とした白や愛らしい黄色の花を咲かせる水仙。 すっきりと伸びるほっそりとした葉や、喇叭のような副...
いにしえより花といえば梅といわれたように時代を超えて長く愛される梅。 光琳梅やねじ梅文様にも代表される可憐でいて品の良い花の形や、浮世絵にも...
天に向ってすっきりと伸びる竹は、中国の故事で鳳凰がその実を食べるということから古来より吉祥の象徴とされ、勢い良く伸びる姿に威勢の良さを、真っ...