
☆錦絵で楽しむ四季の装い☆ 七夕の節句を涼やかに
古事記の時代にさかのぼる神様に織布を捧げる「棚機女(たなばたつめ)」の信仰に、中国から伝わった織女に裁縫や芸事の上達を祈る乞巧奠の習慣があわ...
大阪府阿倍野区昭和町で古着の着物屋をしている姉妹の日記です
古事記の時代にさかのぼる神様に織布を捧げる「棚機女(たなばたつめ)」の信仰に、中国から伝わった織女に裁縫や芸事の上達を祈る乞巧奠の習慣があわ...
縮や絣風、夏紬などの綿や麻、絹麻のように見える昔の単着物や夏着物、浴衣には、単着物なの?浴衣なの?夏着物なの?と首をかしげるものもたくさん...
弥生3月雛祭り♪ 季節の変わり目に邪気をはらう古代中国の風習「上巳の節句」に由来する雛祭り。 江戸時代に「五節句」のひとつに定め...
君ならで誰にか見せむ梅の花色をもかをも知る人ぞしる ーーー古今和歌集 巻第一 春歌上 梅の花の香り立つ季...
大寒を迎えいよいよ寒さいや増す頃となり、暖冬といわれるこの冬も各地で雪の報せが届いているようです。 京の金閣寺にも白雪降り積もる今日は...
高く束ねた髪に色とりどりのリボンを飾り、袴の裾を風にひるがえし颯爽と街を行く明治・大正の女学生の心ときめく装いをご紹介♪ 明治の引札(...
色鮮やかな着物姿もお正月ならなおいっそう。 新年の賑わいの声が聞こえてくるような江戸・明治の錦絵からお正月の晴れやかな装いをお...
渓斎英泉は、春画や艶本にも多くの作品を残すつややかであだっぽい美人を描く江戸時代後期の浮世絵師。 英泉の描いた美人画は、あでやかな衣装の色...
メリークリスマス♪ クリスマスをすぎればお正月まで秒読み! クリスマスのイルミネーションから、年の瀬の大売り出しに新春セールの広告へと街の...
木々の葉も落ち、寒さが日毎に増す季節に、 冬景色にあでやかに映える着物姿を、江戸・明治の錦絵からお届けします。 待ち望む...