☆錦絵で楽しむ四季の装い☆ 七夕の節句を涼やかに

古事記の時代にさかのぼる神様に織布を捧げる「棚機女(たなばたつめ)」の信仰に、中国から伝わった織女に裁縫や芸事の上達を祈る乞巧奠の習慣があわさり始まったとされる七夕祭り。

江戸時代には七夕の節句は庶民の間にも広がり、短冊に願い事を書いて笹に吊るす習慣も一般的になったようです。
江戸時代の錦絵の世界に、涼を運ぶ七夕の装いや風物を探してみました。

歌川国貞「七夕の節句」『豊歳五節句遊』

歌川国貞「七夕の節句」『豊歳五節句遊』

豊歳五節句遊UP

短冊を飾る美人の装いは、なんと鼠柄!

黒と白の小粋な網代格子に藍の差し色涼やな鼠柄の小袖に、緋鹿の子の裏があでやかな差し色になった黒の昼夜帯をあわせたさっぱりとした装い。

歌川国貞「あつまけんしみたて五節句」『時世源氏十二ケ月外源氏絵』安政2年(1855年)

歌川国貞「あつまけんしみたて五節句」『時世源氏十二ケ月外源氏絵』安政2年(1855年)

金魚涼やかに泳ぐ睡蓮鉢も涼を運ぶ七夕の風景。

時世源氏十二ケ月外源氏絵_左

時世源氏十二ケ月外源氏絵UP1

塗の乱れ箱を運ぶ女性は、壷たれのような横よろけ縞に水玉模様大胆な小袖に、青海波と波丸文様の帯を締めて。

時世源氏十二ケ月外源氏絵UP3

乱れ箱の中の小袖は、様々な形の貝の模様がなんとも涼やかな一枚。

時世源氏十二ケ月外源氏絵UP2

時世源氏十二ケ月外源氏絵UP4

月に機、秋の草花、水辺風景など一つ一つの模様にも工夫をこらした団扇の手動扇風機が涼しげ!

扇風機をまわす美人は、あでやかな緋色に大輪の菊花が華やかな装い。

時世源氏十二ケ月外源氏絵_中

時世源氏十二ケ月外源氏絵UP5

中央の美人は白地に藍涼やかな浴衣のようにも見える装い。

時世源氏十二ケ月外源氏絵_右

浮草に金魚とメダカが涼やかに泳ぐ睡蓮鉢

和の装いで涼やかな風情をプラスして暑さ厳しい季節を楽しく過ごしてみませんか?

錦絵の装いにインスパイアされた大人兵児もあります!
姉妹屋ネットショップもぜひどうぞ♪

姉妹屋

Lineスタンプでも浮世絵の粋を!
ちょこっと宣伝!ぜひどうぞ♪

だらネコ浮世絵スタンプ – LINE STORE

だらネコ浮世絵スタンプ

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ

広告

フォローする